ご予約・ご相談などお気軽にお電話ください
( 休診⽇:日・祝)

03-6812-1611

ネット予約が埋まっていても、当日受診可能な場合が
ございますのでお電話ください。

電話をかける オンライン予約

ブログ

インビザラインを
やらなきゃよかった?
失敗例と注意点、
やってよかった
メリットも解説

後悔しないための
インビザライン治療ガイド

目立たない矯正として人気のインビザラインですが、実際に治療を受けた人の中には「やらなきゃよかった」と感じる人がいるのも事実です。装置の特性や生活習慣によっては、期待していた効果が出なかったり、不便さを感じてしまったりするケースもあります。

一方で、インビザラインで歯並びや噛み合わせを整え「やってよかった」と満足している人も数くいます。

ここでは、インビザラインでよくある失敗例やトラブル、治療を成功させるために押さえておくべき注意点、さらに実際にやってよかったと感じるメリットについて詳しく解説します。

インビザラインで
「やらなきゃよかった」と
感じる失敗例

効果が出ない

1.効果が出ない

インビザラインは1日20時間〜22時間の装着が必要とされています。

しかし、自己管理が難しく装着時間を守れなければ、歯は計画通りに動きません。

忙しくてつい外したままにしたり、食事や会食が多くて外す時間が長引いたりという理由で矯正がうまく進まず、後悔する方もいます。

見た目が完全に透明ではなかった

2.見た目が完全に
透明ではなかった

インビザラインは従来のワイヤー矯正に比べ目立ちにくいものの、近距離ではアタッチメントが見えることがあります。

思った以上に目立つと感じた人から「完全に透明だと思っていたのに…」という声があがることもあります。

むし歯や歯周病が進行してしまった

3.むし歯や歯周病が
進行してしまった

マウスピースを長時間装着するため、清掃不足だと菌が繁殖し、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

実際に治療中に歯が悪くなり、矯正どころではなくなったというケースもあります。

思ったより治療期間が長引いた

4.思ったより
治療期間が長引いた

2年で終わるといわれたのに、3年以上かかったという声もあります。

これは歯の動きが個人差によって異なることや、追加アライナーが必要になったことが原因です。

予想より長引くことで「やらなきゃよかった」と後悔する人が出るケースもみられます。

インビザラインを
失敗しないために
注意すべきポイント

インビザラインを失敗しないために注意すべきポイント

1)装着時間を守る

インビザラインは自己管理型の矯正であり、装着時間を守れるかどうかで結果が大きく左右されます。
装着を忘れがちな方は、スマートフォンのアラームや専用アプリを使用するのがおすすめです。特に旅行や外食など日常と違う環境では、つい装着を怠ってしまうことがあるため意識的な管理が欠かせません。

2)信頼できる歯科医院を選ぶ

どんなに本人が努力しても、治療計画自体が誤っていれば矯正はうまくいきません。インビザラインは歯科医院によって得意不得意があり、症例数や実績に差があります。
実際にどれくらいの症例を扱っているか、矯正歯科の専門医が関わっているかを確認すると安心です。また、シミュレーションで提示された仕上がりと実際の動きに差が生じたときに、適切に修正を行ってくれる医院を選ぶことも重要です。

3)口腔ケアを怠らない

アライナーは歯に密着するため、清掃が不十分だと汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病を悪化させるリスクがあります。特に食後は、必ず歯磨きをしてから装着することが大切です。
フロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュを取り入れることで、より清潔な状態を保てます。アライナーも毎日洗浄し、細菌の繁殖や着色を防ぎましょう。

4)定期的な通院を欠かさない

マウスピースはまとめて受け取れるから安心と思い、通院を後回しにしてしまう方もいます。しかし、治療中に歯の動きに誤差が出ることは珍しくありません。
定期的に歯科医師がチェックを行い、必要があればアライナーの調整や追加が行われます。もし通院を怠ると、知らない間に歯並びが計画とずれてしまい、やり直しや治療の長期化につながる可能性があります。

5)生活習慣の工夫を取り入れる

間食やダラダラ食べを繰り返す生活だと、食事のたびに歯磨きやアライナーの着脱が必要になり、管理が煩雑になりがちです。
できるだけ規則的な食事習慣に整えることで、装着時間を確保しやすく、むし歯予防にもつながります。

6)治療後の保定を理解しておく

矯正が終わったあともリテーナーによる歯並びの安定期間が必要です。これを怠ると後戻りが起きてしまい、せっかく矯正したのに元に戻ったと後悔する方もいます。矯正は保定まで含めて一つの治療だと理解し、最後までしっかり取り組むことが成功の秘訣です。

インビザラインを
やってよかったと
感じるメリット

インビザラインをやってよかったと感じるメリット

1)見た目を気にせず矯正できる

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着していても気づかれにくいのが特徴です。
接客業や人前に出る機会が多い方、学生生活や就職活動を控えている方にとって、周囲に知られずに矯正できるのは大きな安心材料です。

2)取り外しができて衛生的

ワイヤー矯正は食べ物が装置に絡まりやすく、清掃が大変な一面もあります。
インビザラインは食事のときに外せるので、普段通りに食事を楽しめます。
歯磨きやフロスもいつも通りできるため、矯正中でもむし歯や歯周病のリスクを抑えられます。

3)痛みが比較的少ない

インビザラインは段階的に少しずつ歯を動かす仕組みなので、強い痛みを感じにくいのが特徴です。
ワイヤー矯正でありがちな調整直後に歯が強く締め付けられるような痛みや、金具が当たって口内炎になるといったトラブルが少ないため、快適に治療を続けられます。

4)通院回数が少なく済む

アライナーはまとめて数枚分を受け取れるため、1カ月〜2カ月に1回の通院で済むことが多いです。
ワイヤー矯正のように月1回以上必ず通院しなければならない負担が軽減されるため、忙しい社会人や学生でも続けやすい治療法です。

5)金属アレルギーの心配がない

アライナーはプラスチック製なので、金属を使用するワイヤー矯正と異なり、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。
見た目だけでなく身体への安全性の面でもメリットがあります。

インビザラインを
始める前に
確認しておきたいこと

インビザラインを始める前に確認しておきたいこと

1)自分の症例が適応かどうか

すべての歯並びにインビザラインが適しているわけではありません。
軽度〜中等度の不正咬合や叢生には向いていますが、重度の開咬や受け口、骨格的なずれが大きいケースでは十分な改善が難しいこともあります。
場合によってはワイヤー矯正や外科的な治療を併用しなければならないこともあるため、まずは歯科医師に相談しましょう。

2)治療期間と費用の見通し

インビザラインはシミュレーションで治療期間を提示してもらえますが、必ずしも計画通りに進むわけではありません。
歯の動き方には個人差があり、予定より長くかかる場合があります。
また、途中で追加アライナーを作る必要が出れば、その分期間が延びます。
費用に関しても、最初の見積もりだけでなく、追加費用がかかる可能性を踏まえて余裕を持った計画を立てましょう。

3)追加費用の有無

治療中に計画通り歯が動かず、追加アライナーを作製すると、医院によっては追加料金が発生する場合もあるため、契約前に治療費用に何が含まれているのかを確認しておくことが大切です。
さらに、保定装置の費用や、アライナー紛失時の再作製費用についても事前に把握しておきましょう。

4)自己管理できるかどうか

インビザラインは装置を外すことができるため、患者様ご自身の自己管理が成功の鍵となります。
装着時間を守れなければ効果が出ませんし、アライナーの清掃を怠ると口腔内トラブルにつながります。
自分の性格や生活習慣を踏まえ、本当に管理できるかどうかを見極めておくことが重要です。

よくある質問

よくある質問

Q. インビザラインでよくある失敗例やトラブルには
どのようなものがありますか?

A.代表的なのは、装着時間を守れず歯が計画通りに動かない、清掃不足でむし歯・歯周病・口臭が悪化する、想定より治療が長引くといったケースです。

また、アライナー(マウスピース)の紛失や破損、熱湯洗浄による変形などもよくあるトラブルとして挙げられます。正しい使用方法と自己管理が、治療の成功を左右します。

Q. インビザライン治療を成功させるために
注意すべきポイントは何ですか?

A.装着時間を守ること、食事のたびの歯磨きとアライナー洗浄、定期的な通院での進行チェックが成功の三本柱です。

さらに、症例に適した治療計画と、修正・対応が迅速な医院を選ぶことも大切です。経験豊富な歯科医によるサポート体制が、スムーズで確実な治療結果につながります。

Q. インビザラインを実際にやってよかったと感じる
メリットにはどのようなものがありますか?

A.目立ちにくく、人前でも気にせず矯正できる点が大きな魅力です。

取り外しができるため衛生的にケアしやすく、痛みが比較的少ない、通院回数を抑えやすい、金属アレルギーの心配が少ないといったメリットもあります。日常生活との両立がしやすく、自然な笑顔を保ちながら治療を進められます。

注意点に気を付ければ
メリットの多い治療法

インビザライン治療の注意点とメリット

インビザラインは、透明で目立ちにくく、取り外しができるなど大きなメリットがある一方で、自己管理ができなければ「やらなきゃよかった」と後悔する可能性もあります。

失敗例としては、装着時間を守れない、むし歯が悪化する、治療期間が長引くといったケースが挙げられます。

成功させるためには、装着時間を守ること、信頼できる歯科医院を選ぶこと、そして口腔ケアを徹底することが重要です。

その上で、見た目を気にせず矯正できる、痛みが少ない、通院回数が少ないなどのメリットを実感できれば、「やってよかった」と感じられるはずです。

患者様に合わせた幅広い治療
で大切な歯を守ります。

池袋の歯医者 | 池袋東口つのり歯科

池袋の歯医者なら池袋駅東口つのり歯科へ。
歯周病専門医による重度歯周病治療、インビザライン、セラミック治療、精密根管治療まで幅広く対応いたします。
池袋で歯医者をお探しならお気軽にご相談ください。

  • 駅近の歯医者
  • 各種保険診療対応
  • 土曜診療
  • 急患対応

池袋で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

WEB予約